fc2ブログ

工作って楽しいね

実車の所有欲をプラモデルで解消するブログです。

2代目FVちゃんをこさえる その6

さてさて
猛暑が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

わたくしたかぼうは、
前回の更新以来2ヶ月近く、ブログの方を放置プレイしてしまいました。
一度こさえた"ふそう FV"だもんで、別に今更いいっかと思ておりましたサーセン。

ダ=モンデ⭐︎

とりま
6月にこさえた分から、チャチャっとダイジェストでレポートいたしま〜す。




でですねえ。
たしか前回は、トラニオン をあらかたこさえたところでナシが止まってたですよ。

izmg_1897.jpg
三角ガセットのリベットを、伸ばしランナーの千切りでポチポチと貼っていきます。


izmg_1898.jpg
画像では前後見分けがつきませんが、
ほれこのように。


DfVD3VsVAAACCCf.jpg
(一部ですがモノホン比較)



izmg_1918.jpg
したっけシャーシを前の方に移動しましてからに、
今回はクレーンが載るからかしら?
見覚えの無いパーツがありますもんで、フレーム補強のスティフナを追加いたします。


Dfze7UeU0AAWmLJ.jpg
初代FVちゃんにはこの補強は有馬温泉©️でした。


Dfze8Y5UEAAnwqt.jpg
↑2代目FVちゃん




izmg_1926.jpg
これはクラッチの直下でしょうか?
名前が分からないので、ここではオムツとでも呼んでおきましょう。

たまたま手元にあったダンプのリアフェンダーのジャンクパーツを流用してチャチャとこさえます。



Df4RpgHU8AI9PN6.jpg
ほれモノホン




izmg_1932.jpg
キャブマウントはミツワモデル のキットパーツを尊重してなるべく温存いたします。
バリの具合からも、元キットが年代物だと感じとられるでしょう(笑)


izmg_1931.jpg
まあ、こんなもんで。


izmg_1928.jpg
キャブのチルト軸は分解の都合上、モノホン通りにはとてもこさえていられないもんで、テキトーにでっち上げました。
このあとM2のタップを切ってビス止めにいたします。



izmg_1951.jpg
8DC9エンジンもチャチャっとこさえて〜♪

そのうちヤングのもうひとりもミツワのV10エンジンをこさえるハメになるでしょうが、あれはとんでもないシロモノですので、どうぞ苦しんでくださいませませ〜。


izmg_2025.jpg
ここでタップ作業。



DgdePxaUwAAVffa.jpg
モノホン画像をペタリンコっと。


ああ、そうそう。
この間、合間を縫ってからに…

izmg_1935.jpg
ツーデフトランスキットを量産しておりました〜♪
(おかげさまで無料配布を終えて完売です)



izmg_1920.jpg
「小穴のアルミホイール ダサさしかない」というキルワードで一部界隈を騒然とさせた、あの有名なホイールも量産いたしました〜♪



さて、以上が6月分の作業報告となりますが、
ご存知のように…



izmg_1943.jpg
こさえあがったら全く見えませんもんで〜(笑)
(ちなみに7月分も8月分も全く見えませんw)



izmg_2034.jpg
そうしてたかぼうは、
山梨合宿へと突入するのでした。




izmg_2110.jpg
ご安全に〜x0x
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/05(日) 21:10:52|
  2. 2代目FVちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2代目FVちゃんをこさえる その5

さてさて

またもブログを放置プレイしてしまったようです。
別にお仕事が忙しかったわけではなくって、むしろ珍しく定時ペースで帰って来れる日が続いたもんだから、遊んだりプラモをこさえていたりしただけですどうもすいません。


と、いうことで。
ネタはたくさんあるのですが、ここで長々と解説を始めると、書き終える前にベロンベロンになってしまいそうだもんで、今日までの作業をダイジェストでお届けします。



izmg_1703.jpg
まずはお馴染み!
旧ミツワモデルのデフを取りい出しましてから…



izmg_1798.jpg
作業台に積もったプラカスを寄せ集めてゴニョゴニョといたしましてからに〜



izmg_1818.jpg
ほれ

こさえました〜♪




izmg_1824.jpg
2デフのペラシャって
こうなっているんですネ〜。

旧ミツワモデルのキットは名前こそ"FV"となっておりますが、モーターライズの都合上、駆動は引きずりとなっております。
つまりデフ間のペラシャが付いていないんです。

だぁもんで付け足しました。



izmg_1817.jpg
上から見ると、デフ玉やトルクロッドが左右に互い違いになっているのが分かるかと思います。
メーカーや年式によってもずれ方が違って面白いポイントです。




izmg_1878.jpg
次に、クロスメンバーを一通りこさえます。

ちなみに、旧ミツワモデルのキットにはクロスメンバーがほとんどありません(笑)
前はバンパーとエンジンでサイドレールが繋がってます。
後ろはトラニオンクロスメンバーと後端しかありません。
まぁ元は短いトラクタですし、ダンプもサブフレームでがっちり構造になるから見えないクロスメンバーなどどうでもいいのですが。



izmg_1884.jpg
じゃん貫通〜



izmg_1886.jpg
トラニオンが組み上がりました〜♪


izmg_1894.jpg
izmg_1896.jpg




izmg_1890.jpg
やっとこさタイヤが付けられま〜す。



izmg_1889.jpg
毎度の事ながら全く見えません(爆)



izmg_1897.jpg
そうして今夜の作業は、三角ガセットのリベット止めでした〜。


いやしっかし、
ダモンデ軍団がみな揃ってミツワトラックに三角リベットをこさえているっていうのはいいですね。
やっぱ競作は盛り上がって楽しいです。

ではでは〜
x0x

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/10(日) 22:54:59|
  2. 2代目FVちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

第57回静岡ホビーショー

さてさて
すっかり時が経ってしまいましたが、今年も静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同作品展に参加してまいりました!



玄関のドアを開ければ、朝も早よから
IMG_1461.jpg
お迎えのお車が待っとりますもんで〜w


たかぼうも偉くなったものです。
シートに踏ん反り返ってる間に現着。




IMG_1672.jpg
"1:24ミツワトラック愛好会"
レイアウトはこのように…

(↑偏向報道)
#乗っ取り計画

ウソです(汗)




IMG_1539.jpg
"コンストラック模型愛好会"のブースはコチラで〜す!



では早速、今年のクラブの新作をご紹介いたしましょう。


IMG_1474.jpg
'98 ISUZU NPR
ウチの会長ゴヤさんの作品から〜♪


IMG_1486.jpg
ウチの会長はヘンタイだもんで、
ラダーが床下から引っ張り出せて、しかもシャッターが可動という仕様でこさえてきよりました。

(注:シャッターをプラモで可動式にこさえるのはヘンタイだけです)




IMG_1488.jpg
イケイケな頃は720をフルUSにして乗っていたトラッキンガイだけあって、小物への拘りも抜かりありません。



IMG_1494.jpg
リスペクトを込めて高速有鉛Vol.23とパチリ☆




続いてはイシイさんの新作
IMG_1547.jpg
馬匹車〜(ばひつしゃ〜)
イシイさんはヘンタイだもんで、こさえるにあたり実車取材をされたそうで〜す!



IMG_1525.jpg
展示されたお客様側からは見られなかった、レアな運転席側からのショットをどうぞ。



IMG_1501.jpg
実車取材されただけあって、内部までキッチリ再現されているのが素晴らしい!!




IMG_1569.jpg
KYB☆ミキサー車
ヘンタイでおなじみのはぎ☆てつ先生は、ミキサー車をフィニッシュして持ち込みました〜!
さすがミキサー乗りだけあって、こちらもディティールに抜かりがありません。




IMG_1532.jpg
はぎ☆てつ先生は西館で展示されていらっしゃった"グループ五番星"の方から、ミキサー車のこさえ方をご教授頂いたそうです。



ISHMG_8913.jpg
ヘンタイヤングのターボ君は、
紙面でもおなじみの作品をホビーショー初披露。
1/24 日産ディーゼル サングレイト〜



IMG_1541.jpg
ターボ君は他に、ギリ前夜に1/24ザ・グレート ダンプのアンダーバンパーを仕込んでの参戦です。




IMG_1624.jpg
また、
はるばる神戸からは、西のヘンタイH川さんの
MACKのDM600!



今年の新作だけみても、全員ヘンタイですね〜♪


IMG_1565.jpg
ちなみにわたくし たかぼうも、
新鮮味が無くて恐縮ではございますが、1/24 F-3型 特型警備車をしれっと展示させて頂きました。



ああ、
兵庫といえばもうひとり…
IMG_1626.jpg
ムスキ〜(笑)

お宿ナイナイ騒ぎを経て、何とか無事に参戦することが出来たBig Msuki ちゃんでした。



そんなこんなで、今年も
IMG_1554.jpg
「カンパ〜イ☆」

今年もキリンビール様の提供で、タダ酒をゴチになりました〜♪



IMG_1558.jpg
そして、恒例の二次会でどんちゃん騒ぎとなりましてからに…
(ヘン顔たかぼうとおちゃめFDさん)






さて、
翌日はテルホの朝食もキャンセルし、開場前からツインメッセに集合という事で。
確信犯徹夜明け斜めワークス君と、外のテントでダベってるところから始まるわけですが…


キタ――(゚∀゚)――!!
↓ ↓ ↓
IMG_1625.jpg
Keejuさんが
超ド級のシロモノを持ち込んでおられま〜す!


こりゃスゲ〜



IMG_1656.jpg
うむむむ〜っ!?
このファンベルトの緻密さよ。


SHIMG_1655.jpg
そしてこの、シフトノブからトランスミッションへと繋がるリンクの細かいこと!
ちゃんとユニバーサルリンクになっておりました〜。


IMG_1635.jpg
この状況を、おばあちゃん孝行で遅れてきたターボくんに見せたらば、
「たかぼうさっ?」
と形容したのには吹きましたw


IMG_1659.jpg
いやいや、私のとは全然比較にならないですよ。



IMG_1660.jpg
これは近年で一番の刺激になりました。
来年が楽しみでございます!




IMG_1666.jpg
16時には全員拍手で撤収。



IMG_1670.jpg
今年も素晴らしいホビーショーとなりました〜♪

改めてつくづく、自分にピッタリのクラブに入れてもらって幸せだナ〜と思いました。


ではでは
x0x

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/05/21(月) 22:10:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

2代目FVちゃんをこさえる その4

さてさて

いよいよ今週末は
静岡ホビーショー!


わたくし たかぼうはというと、年に1作品しかこさえませんもので… (汗)

izmg_13588.jpg
今年のモデラーズクラブ合同作品展には、F-3型 特型警備車を持っていこうと思います。
気になっていた前輪のトレッド幅だけ、簡単に直せる範囲で狭めて準備完了です。

参加される皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。




さて、
それでは今夜も、来年のホビーショー向けの作品の製作過程をレポートいたします。


Rizmg0214.jpg
いったいナニを一所懸命にこさえているのか毎回ナゾになりますもんで、先にモノホンの写真をお見せしておきましょう。

先日取材した2代目FVちゃんの中から"南星のパワークレーンPC50-HL"をこさえます。
吊上荷重は2980kgだそうです。


Rizmg0226.jpg
エリートヤングたちがせっせと採寸してくれた寸法と、


MANSEI.jpg
採取した画像をすり合わせてからに、
ちゃちゃっと図面上でつじつま合わせをいたしました〜。

図面は最後まで描かず、脳内に寸法が叩き込まれた時点で、あとは脳内出力いたします。
だもんで上記の図面は完全ではないのですが、プラモでこさえたい人がいたら、どうぞ参考にしてくださいませませ。



izmg_1289.jpg
まずはコアをパタパタとプラバンで箱組み。


izmg_1292.jpg
ハイジャッキの持ち出し部分に三角リブを付けました。

ちなみにここのハイジャッキ取り付け部分ですが、モノホンが既にワンオフ感をひしひしと感じさせる作りとなっておりますもんで〜。
(プラモでこさえる方はご留意ください)


izmg_1332.jpg
ブームは一応、三段に伸ばせるようにこさえました。


izmg_1330.jpg
適度にディティールを再現。
ペタペタとプラカスを刻んで貼ってそれっぽくします。

可動部分のホースは伸ばしスポイトの瞬着止めです。



Rizmg0260.jpg
サービスモノホン画像。


izmg_1339.jpg
ボリュームはこんなもんです。



面倒なのはここから!

Rizmg0341.jpg
油圧配管が六段ありましてから、
<上から>
・ブーム上下なので根元からブームへ
・ウインチなので根元へ
・ブーム伸縮なので根元からブームへ
・旋回なので油圧モーターへ
・アウトリガーの下げなので根元へ
・アウトリガーの上へ

と、迷路のように張り巡っております。



画像とにらめっこすること二時間… 
izmg_1347.jpg
意外とチョロかった〜♪



izmg_1351.jpg
むしろ
握り玉を14個もこさえる方が大変だったもんで〜。

短く削れる色鉛筆用の鉛筆削りは会社に置きっぱなしだもんで、φ2のプラ棒を尖らせるのに手間食いました。



izmg_1350.jpg
レバーもなんとか完了。
握り玉の大きさがまちまちなのは手作りの味ということにしておいてください。




だもんで
izmg_1354.jpg
じゃん



izmg_1353.jpg
あらかた完成〜♪


Rizmg0251.jpg
左右のレバーを繋ぐ角パイプは1ミリプラ角棒を材料にしたのでは太すぎて間隔の方が狭くなるようです。
0.5ミリプラバンを細切りにするのが良いでしょう。



Rizmg0285.jpg
たかぼうの足とともに、モノホン画像資料をお楽しみください。



Rizmg0274.jpg
このあと降りられなくなりました。


今日はここまで
ではでは〜
x0x

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/05/09(水) 21:49:09|
  2. 2代目FVちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2代目FVちゃんをこさえる その3

さてさて

晴天が続くと予想されるこ今年のゴールデンウィーク。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

叶うことなら、また神楽岡公園でお花見したいな〜。


さて
izmg_0850.jpg
先日の取材におきましては、これまでの経験から、限られた時間で採寸を終えるべく。
その筋の専門家たちを、言葉巧みに無償で招集いたしましたもんで…



だ〜もんで。

おかげさまで、てんでバラバラの根太ピッチもこの通り↓
neda.jpg
チャチャっと図面化いたしました〜♪




izmg_1325.jpg
じゃん
この謎ピッチの根太を推測でこさえていたらば、今頃無駄な推理に1ヶ月以上費やしていた事でしょう。

バシカメの店頭でざっと見積もり、
1/24だから、車幅が2500ミリ÷24=約100ミリ。
根太が25本相当なので2.5m分ということで、
エバーグリーン一袋で足りました〜。


izmg_1341.jpg
その流れでオチリもこさえます。



izmg_1340.jpg
Rizmg0354.jpg
モノホン比較!



izimg0119.jpg
分厚いオチリの肛門には、訪れるフルトレーラー時代に備えてM3タップでも切っておきましょう。




今日はこのへんで。




あ〜
余談ですが…


izmg_1328.jpg
はぎ☆てつ先生にホビーショーでこのパーツを渡すので、忘れぬよう前日にまた言ってください。
それに連鎖して、わたくしも先日忘れてきたETCカードを持ってきてもらうように、ターボくんにメッセージを送ります。



ではでは〜
x0x

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/04/30(月) 22:35:20|
  2. 2代目FVちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ